• 職業図鑑

建築士になるには?資格取得までの流れと必要な実務経験を解説

  • インテリア
  • 資格
  • 再進学(リスキリング)
  • 社会人向け
  • 企業向け
  • 給付金・助成金制度​
  • 建築デザイン学科
  • 大工技能学科
  • 建築士専攻学科

INDEX

    建築士は、建築物の設計や施工管理、建築検査や診断などを行う専門家です。技術的なスキルだけでなく、さまざまな能力が求められる特別な存在です。
    それでは、建築士になるにはどのような手順を踏めばよいのでしょうか。

    そこで今回は、建築士になるためのステップをわかりやすく紹介します。

    建築士の資格は3つの種類がある

    建築士の資格は、レベルと専門性により3つのランクに分けられます。
    それぞれの資格がどのような能力を持つ専門家なのか、詳しく解説します。

    一級建築士

    建築士の中で、もっとも高位に位置づけられています。国土交通大臣の認可を受けることで資格取得をできます。
    この点からも、一級建築士の重要性と難易度の高さが感じられます。一級建築士は、ほかの建築士と違い設計する建造物に制限がありません。大規模な建造物や特殊な形状の建築物でも設計可能であり、スキルと知識は高水準を求められます。

    二級建築士

    二級建築士も国家資格ですが、都道府県知事が認可することで取得できます。二級建築士は一級建築士とは違い、大規模な建造物の設計はできません。しかし、戸建て住宅などの設計が可能なため非常に需要の高い資格といえます。

    木造建築士

    木造建築士は名前が示すとおり、木造建築物の設計や管理に特化した国家資格です。二級建築士と同様、都道府県知事の認可を得て取得できる資格となっています。

    建築士になるには「国家資格」取得が必須!流れを解説

    建築士になるには、建築士試験に合格しなければなりません。しかし、試験以外にも実務経験といったほかの要素も必要になるのをご存じでしょうか。
    ここでは、建築士になるための流れを紹介します。

    1.国土交通省から認定を受けた学校の卒業

    建築士試験の資格を得るには、指定科目の修了が必須です。国土交通省から認定を受けた学校を卒業することで、条件を満たすことができます。

    2.建築士試験を受ける

    建築士になるには、一級または二級の建築士試験に合格しなければなりません。試験は、通常2つのステップで行われます。まずは学科試験を受け、合格者のみ設計製図試験に進みます。学科や設計製図試験の内容は、試験の等級(一級または二級)によって異なります。試験は専門的な知識と技術が求められるため、しっかりと準備をしてから臨みましょう。

    3.実務経験を積む

    建築士になるには専門的な知識だけでなく、現場での実務経験が必要不可欠です。一級建築士は、指定科目履修学科を卒業しても免許登録を行う際に特定の実務経験が求められます。
    実務経験の要件は以下のとおりです。

    • 大学を卒業した場合:2年以上
    • 3年制の短大を卒業した場合:3年以上
    • 専門学校・2年制の短大を卒業した場合:4年以上
      ※学校ごと指定科目の認定を受けているかどうか要確認
      二級建築士・建設設備士の資格保有者:4年以上

    二級建築士は大学や専門学校等で指定科目を履修していれば、免許取得に際しての実務経験は必要ありません。
    ※工業高校の建築系学科を卒業した場合でも国家試験の受験資格はありますが、合格後の免許申請に2年の実務経験が
    必須です。

    建築士試験の難易度と合格率

    建築士の資格を目指す方にとって、難易度と合格率は気になるところでしょう。一級建築士と二級建築士の資格難易度は高めです。直近3年での受験者数や合格者、合格率は以下のとおりです。

    【一級建築士試験】

    【二級建築士試験】

    一級と二級建築士では二級の方が合格率は高めです。しかし、どちらも出題範囲は広く、総合的な知識が必要なため、試験を受けるには十分な準備が必要なのは間違いありません。

    建築士になるには、どこで学ぶ?

    建築士を目指す場合は、どういった学校で学ぶかがとても重要です。選ぶ学校により、得られる知識や経験などは大きく異なります。ここでは、建築士になるための「学びの場」を3つ紹介します。

    建築系の大学・短大で学ぶ

    一級建築士を目指す場合は、大学卒業後に建築士試験で合格して2年の実務経験を積むことで、一級建築士の免許登録が可能になります。
    また、二級建築士や木造建築士も大学や短大を卒業後、建築士国家試験を受験・合格すると実務経験を積むことなく免許登録ができます。

    専門学校で学ぶ

    専門学校の多くは、2年間の学習プログラムを提供しています。4年間の大学教育と比較して、費用が抑えられる点、時間をより効率的に使える点でメリットがあります。
    修学期間は2年間ですが、大学と同様に一級建築士を目指す場合は、卒業後に建築士試験で合格して4年の実務経験を積むことで、一級建築士の免許登録が可能になります。

    また、二級建築士や木造建築士も、卒業後建築士試験を受験・合格すると実務経験を積むことなく免許登録ができることから、いち早く資格を取得し業界で活躍したい方にとっては専門学校が最短コースと言えるでしょう。

    すでに建築業界でキャリアをスタートしていて「スキルアップを図りたい」、または新たなキャリアパスを模索している方々にとっても魅力的な選択肢となるでしょう。

    高等専門学校で学ぶ

    高等専門学校は、専門的な技術や知識の習熟に適した学習環境です。高等専門学校のカリキュラムでは、一級、二級それぞれに必須な指定科目が修了できるよう設計されています。学生は指定科目を修了し、卒業することで大学や短大と同じく建築士の受験資格を取得できます。

    建築士の学校を選ぶ際のポイント

    建築士の学校選びは、建築士としてのキャリアを構築していくうえで重要な決断です。したがって、事前に自分自身が進学すべき学校を理解しなければなりません。
    ここでは、学校を選ぶ際に重要視するポイントを2つ紹介します。

    入学後に取得できる資格を確認する

    専門学校によっては学科内でコースが分かれているなど、選択するコースによって取得できる資格はさまざまです。
    それゆえ、それぞれの資格が自分の将来のキャリアにどのように役立つのか考えることが重要です。

    オープンキャンパスで学校の雰囲気を確認する

    オープンキャンパスは学校が一般公開され、将来の学生たちが学校の施設内を見学できる機会です。
    オープンキャンパスに参加すると、学校の環境や教育方法、現在の学生や教員との交流を通じて、学校の雰囲気を直に感じられるメリットがあります。
    さらに、学校までの通学時間や学校周辺の環境など、インターネットやパンフレットだけでは得られない情報をオープンキャンパスで手に入れることも可能です。

    建築士になるために必要なスキル

    建築士になるには建築学だけでなく、さまざまなスキルが必要です。ここでは、建築士に求められるスキルを詳しく紹介します。

    デザイン力

    建造物の設計には、形や色、素材の組み合わせを考えるデザイン力が必要です。そのため、建築士は最新のデザイントレンドを把握し、自分の設計に取り入れる能力も求められます。

    柔軟な発想力

    建築士は、新しいアイデアを生み出す柔軟な発想力が求められます。敷地の制約や予算、環境問題など、さまざまな課題があるなかで最善の解決策を見つけなければなりません。常に新しい視点で物事を捉え、別の答えを探求する柔らかな思考が必要です。

    空間イメージ力

    平面図を見ただけで立体的な空間をイメージできる力も、建築士には必要です。設計図だけでなく、建物の形状や内装、日照条件、風の流れなどを想像することで、よりよい設計につなげられます。また、具体的な空間のイメージを顧客に伝えることで、理想的な建物の設計を共有し、相手の理解を深める助けにもなります。

    創造力

    創造力は、独自性と斬新なデザインを生み出すためにも必須のスキルです。たとえば、都市の限られたスペース内に機能性と美観を兼ね備えた建物を設計する際は、建築士の創造力が問われます。建築条件が困難なほど、建築士の創造力の見せどころといえるでしょう。

    コミュニケーション力・ヒアリング力

    建築士はクライアントのニーズを正確に理解する、コミュニケーション力とヒアリング力が大切です。
    クライアントの要望や予算、期間などの制約に基づいて最適な設計を提案するためです。クライアントと良質な関係性を築くためにも、この2つのスキルは必須といえるでしょう。

    プレゼン力・提案力

    建築士は自分が手がけたプランをクライアントに理解してもらうため、プレゼン力と提案力が求められます。
    提案内容を相手にわかりやすく説明しなければ、業務が滞ってしまう可能性が高まります。自身の考えを第三者に理解してもらうには、プレゼン力や提案力が欠かせません。

    まとめ

    本記事では、建築士になるための詳細なプロセスを紹介しました。建築士は、建築物の設計だけでなく監理も行う専門家です。建築士になるには専門的な知識と技術だけでなく、実際の現場での経験が重要な位置づけとなっています。

    こうした背景から建築士を目指す際は、大学や短大、専門学校など多くの「学びの場」の選択が可能です。
    さらに、記事内では建築士に必要なスキルとして、デザイン力や柔軟な発想力といったさまざまなスキルも紹介しています。

    将来建築士を目指す方は、今回の記事を参考に自分に最適な道筋を見つけてください。

    仙台工科専門学校の「建築デザイン学科」は一級建築士指定科目履修学科です

    仙台工科の建築デザイン学科は一級建築士指定科目履修学科のため、卒業と同時に3種類の建築士国家試験受験資格が全て得られます。さらに卒業後、二級建築士受験対策学科の「建築士専攻学科」に再入学することで、在学中に二級建築士国家試験合格を目指せます。

    詳しい説明は建築デザイン学科紹介ページをご確認下さい。

    仙台工科専門学校 パンフレット請求はこちら

    この記事の監修者
    仙台工科専門学校

    建築・大工・測量・土木そして情報のスペシャリストを養成。
    好立地のキャンパスと設備の整った実習場、そして実務経験豊富な教員陣。即戦力を養う充実の学習環境で学びをサポートします。
    【建築デザイン学科/大工技能学科/測量学科/環境土木工学科】
    ↳キャンパス:北杜学園中央校舎本館(JR仙台駅より徒歩7分)
    【情報システム学科/高度情報システム学科】
    ↳キャンパス:北杜学園中央校舎5号館(JR仙台駅より徒歩5分)

    • x
    • line