REASON FOR CHOOSING

先輩たちが仙台工科を選んだ理由

先輩たちが仙台工科を選んだ理由 メインビジュアル 先輩たちが仙台工科を選んだ理由 メインビジュアル

建築デザイン学科

盛岡白百合学園高等学校出身(岩手県)大川 和音さん
盛岡白百合学園高等学校出身(岩手県)
大川 和音さん

デザインセンスを多彩な実習で磨き、
魅力的な提案で“夢”をカタチに

デザインセンスを多彩な実習で磨き、魅力的な提案で“夢”をカタチに

自分に合った環境で選んだ仙台工科

高校卒業後に進学した短大のゼミでインテリアデザインに興味を持ち、就職する前に専門学校で学びたいと思いました。何校かオープンキャンパスに参加した中で、仙台工科は先生も学生も話しやすく、雰囲気が自分に合っていると感じました。実際に授業でも、わからないところを気軽に聞けたり、クラスメイトとも相談したりしながら学びを深めています。

思い出に残る空間を手掛けたい

将来に向けて資格の取得も重視していて、これまで建築CAD検定に合格し、色彩士検定は結果待ちです。就職先としてはリノベーションの仕事が希望で、1日の大半を過ごす家での時間を、思い出に残るようにものづくりをしたいと思っています。

大工技能学科

福島県立相馬農業高等学校出身(福島県) 萩原 惟月さん
福島県立相馬農業高等学校出身(福島県)
萩原 惟月さん

建物をつくり、人や社会を動かす職人になる

建物をつくり、人や社会を動かす職人になる

ものづくりの楽しさに触れ、大工になることを決意

子どもの頃はテレビの影響で建築士を志していましたが、高校生のときにインターンシップで地元の工務店の仕事を体験し、自分の手で材料を加工してものをつくる作業が楽しくて、大工になりたいと思いました。

技術を磨き、安心して住める家づくりをしたい

仙台工科への入学を決めたのは、宮床実習場で2階建ての模擬住宅をつくれるところに魅力を感じたからです。授業でも、材料を加工していく楽しさを変わらず感じていますが、インターンシップのときにつくった本立てと違い、建物をつくるための専門的な技術を学べることが充実感につながっています。将来は、災害が来ても安心して住めるような家をつくりたいです。そのためにも、ここで正確な作業ができる技術を身につけて、強度の高いものづくりができる大工をめざしています。

測量学科

盛岡市立高等学校出身 (岩手県) 竹村 唯斗さん
盛岡市立高等学校出身 (岩手県)
竹村 唯斗さん

国家試験免除で測量士・測量士補を取得
1年で測量のプロフェッショナルに

国家試験免除で測量士・測量士補を取得
1年で測量のプロフェッショナルに

測量士として社会に貢献する父の背中に憧れた

小さい頃から測量士として働く父親の姿を見て、道路をつくるなど社会に役立つ仕事に魅力を感じていました。専門学校の中でも仙台工科を選んだのは、1年という短期間かつ、試験免除で国家資格である測量士補を取得できるからです。プロとして成長する上で20代にどれだけのことができるかが大事だと父から聞いていて、早く社会に出たいと考えました。

災害復旧など、測量士として困っている人たちの力になりたい

普通科出身なので、授業についていけるか不安はありましたが、先生だけでなくクラスメイトも助けてくれますし、測量で使う数学の勉強も実習も楽しくて頑張れました。将来は測量士として、最近増えている災害からの復旧に貢献し、災害で困る人たちを助けられるようになりたいです。

環境土木工学科

岩手県立水沢商業高等学校出身(岩手県)高橋 克季 さん
岩手県立水沢商業高等学校出身(岩手県)
高橋 克季さん

工事設計から施工管理まで幅広く学び、
活躍の場が広い土木技術者をめざす

工事設計から施工管理まで幅広く学び、活躍の場が広い土木技術者をめざす

代々続く家業を継ぐために

曽祖父から代々、家族が土木関係の仕事をしていて、道路や農地の排水整備など、生活の基盤をつくる工事に携わっており、自然と自分もそうなりたいと思うようになりました。仙台工科は測量士補と土木施工管理技士補の資格が取得できることと、実習メインで仕事につながる技術や知識が身につけられることが魅力で入学を決めました。

将来は渋滞の解消や橋の設計など、インフラ整備に貢献したい

実習では安全な土など地質学に関する実験が多いですが、緑化工学では家の庭を模型でつくるなど、ものづくりの楽しさも実感できます。卒業後は土木コンサルの会社に就職が決まっています。交通データなども取得できる会社なので、データを活かして渋滞なくスムーズに移動できる橋の設計など、人々が困らない街づくりに貢献したいと思っています。