建築デザイン学科

- 2年制
- 定員80名
本学科卒業後、国家資格「一級建築士」の受験資格が取得可能。デザインセンスを多彩な実習で磨き、魅力的な提案で夢をカタチに。

- めざせる職業
-
- 建築士
- 建築デザイナー
- インテリアプランナー
- 現場代理人(現場監督)
- めざせる資格※
-
- 一級建築士
- 二級建築士
- 木造建築士
- 1・2級建築施工管理技士
- 1・2級建築施工管理技士補
- 商業施設士
- 商業施設士補
- 建築CAD検定2・准2・3級
- 色彩士検定
- 福祉住環境コーディネーター
- インテリアコーディネーター
特長
卒業後に「一級建築士」の受験資格が得られる!

一級建築士指定科目履修学科のため、卒業後に一級建築士を受験することができます(合格後、免許登録には実務経験4年以上が必要です)。二級建築士は実務経験免除で、卒業後に受験、合格後に免許登録が可能です。
※二級建築士は建築士専攻学科で受験対策を受けられます。
建築の本質を理解することができる。

住宅・店舗・公共施設・家具など、さまざまな設計課題に挑戦することで、設計に関するスキルを幅広く身につけることができます。手描きの製図やCADの操作方法を基礎・基本から学ぶことで、建築の本質を理解でき、初心者の方でも安心です。

建築デザイン学科では、2年次から希望に応じて授業を選択。
「インテリア系」「設計施工系」のいずれかをより専門的に学ぶことができます。
※どちらを選択しても建築士受験資格は取得可能です。
学べる内容
人気の実習

2年間の集大成!自由なテーマで取り組む卒業制作
卒業制作では、建築士の仕事の流れを経験することができます。住宅・商業施設・学校など、自由にテーマを設定し、オリジナリティー溢れる建築物の設計に挑戦します。
ピックアップ授業

建築構造設計
建築物の骨組や基礎など、建築の構造的ななりたちを表す図面「伏図」について、実際に描きながら実践的に学習します。

インテリア概論
インテリアデザイン・エレメントについてコーディネートの基礎的な知識を学びます。具体的に日々の暮らしにどう取り入れ、快適な住空間をつくるかという力を身につけます。実際のカタログや実物見本等を使うことでインテリアエレメントの商品知識についても理解できるようになります。

インテリア製図Ⅰ・Ⅱ
インテリアコーディネーターとして将来仕事をする中で求められる「スキル」を具体的に学びます。また実践的な図面と色彩のテクニックを習得し、総合的なプレゼンテーションボードを制作することで、インテリアコーディネーターとしての表現の幅を広げる課題に取り組みます。

インテリア材料
インテリアにおけるエレメント(家具や小物、天井や壁などインテリアに影響を及ぼすすべてのもの)を理解し、インテリアを構成する材料の性質や種類、特性を学びます。またそれらの知識を使い、実践的なコーディネートボードを作成します。

建築意匠設計
建築設計の分野で、形や色に特長を見出す意匠設計があるということを理解します。普段利用している場所や建物について、形や色で特色を見出し、自分が意匠した計画を提案するための基本的な構成方法を身につけます。

建築実用CADⅠ・II
卒業後の実務で活用できるCADスキルと図面の見方・読み方・描き方を木造・RC造それぞれの課題を通じて総合的に学習します。
2年間の流れ
- 4月
-
- 入学式
- 5月
-
- 体育大会
- 7月
-
- 建築CAD検定
- 福祉住環境コーディネーター
- 8月
-
- 夏休み
- 9月
-
- 色彩士検定
- 松島ウォークラリー
- 10月
-
- 建築CAD検定
- 11月
-
- 福祉住環境コーディネーター
- 校外学習(IKEA仙台ストア、せんだいメディアテーク見学)
- 二級建築施工管理技術検定(第一次検定)
- 12月
-
- 冬休み
- 1月
-
- 建築CAD検定
- 色彩士検定
- 3月
-
- 春休み
- 5月
-
- 体育大会
- 7月
-
- 建築CAD検定
- 福祉住環境コーディネーター
- 8月
-
- 夏休み
- 9月
-
- 色彩士検定
- インテリアコーディネーター(一次試験)
- 松島ウォークラリー
- 10月
-
- 建築CAD検定
- 商業施設士補
- 11月
-
- 2級建築施工管理技術検定(第一次検定)
- 福祉住環境コーディネーター
- 12月
-
- インテリアコーディネーター(二次試験)
- 冬休み
- 1月
-
- 建築CAD検定
- 色彩士検定
- 3月
-
- 卒業式
- 卒業パーティ
めざせる資格・キャリア
仙台工科でめざせる11の資格
- 01. 一級建築士国家資格
- 商業ビルや大規模な公共施設など、用途・構造・規模等の制約を受けることなく全ての建築物の設計・工事監理を行うことができる資格です。
- 02. 二級建築士国家資格
- 主に住宅の設計・工事監理を行います。比較的小規模な(一定の制約の範囲内で)木造・鉄筋コンクリート造・鉄骨造の建築物の設計・工事監理を行うことができる資格です。
- 03. 木造建築士国家資格
- 延べ面積が300㎡以内、2階以下の木造建築物の設計・工事監理を行うことができる資格です。
- 04.建築施工管理技士国家資格
- 建築工事における施工計画、安全管理、品質管理、工程管理など、現場を指揮・監督することができる資格です。
- 05.建築施工管理技士補国家資格
- 建築施工管理技士を補佐する立場であり、この資格の導入により現場の人材不足の改善が期待されています。
- 06. 商業施設士
- ショッピングセンターやデパート、レストランなど、さまざまな商業施設の企画・デザイン・施工管理などを行います。
- 07. 商業施設士補
- 商業施設の企画・デザイン・施工監理などの知識を有していることを証明する資格。本校(建築デザイン学科)は認定校となっているので、商業施設士補資格講習会を受講することで取得できます。
- 08. 建築CAD検定
- 「CAD」を利用して建築図面を作成する技能や知識を認定する資格です。
- 09. 色彩士検定
- 住居空間のカラーコーディネートなど、色彩に関する知識や実際に色を使うための技能を有していることを証明する資格です。
- 10. 福祉住環境コーディネーター
- 高齢社会に適応した住環境(バリアフリーなど)を提案するアドバイザーです。建築だけでなく、医療や福祉に関する知識も求められます。
- 11. インテリアコーディネーター
- インテリア(内装、家具、インテリア雑貨、照明器具等)に関する幅広い商品知識を持ち、住宅・インテリアメーカー、工務店、販売店やフリーな立場で、インテリア計画や商品選択のアドバイスなどを行います。
資格取得の流れ
建築士
国家資格一級・二級建築士を大学より2年旱く受験可能!

建築施工管理技士・建築施工管理技士補
国家資格大学より2年早く2級第二次検定を受験可能!

1級・2級共に在学中に第一次検定受験可能。合格すると1級・2級建築施工管理技士補。
※1級・2級共に二次試験を受験するには実務経験が必要。(詳細は国土交通省HPをご確認ください。)
東北の大都市「仙台」の地元企業から
厚い信頼を得ている本校。
有名・大手企業はじめ、
多くの企業で卒業生が活躍しています。
- 令和5年度卒業生 就職実績
- 100%
- 求人社数
- 462社
- 求人総数
- 4,435人
経験豊富な教員たち

建築デザイン学科では、製図にとどまらず、建築に関する幅広い知識を網羅的に学びます。住宅や店舗、公共施設などの設計に取り組む中で、クライアントの要望やイメージを具現化し、個性的で魅力的なアイデアを提供する力を養います。




先輩インタビュー
在校生の声

デザインセンスを多彩な実習で磨き、魅力的な提案で“夢”をカタチに。
岩手県/盛岡白百合学園高等学校 出身
高校卒業後に進学した短大のゼミでインテリアデザインに興味を持ち、就職する前に専門学校で学びたいと思いました。何校かオープンキャンパスに参加した中で、仙台工科は先生も学生も話しやすく、雰囲気が自分に合っていると感じました。実際に授業でも、わからないところを気軽に聞けたり、クラスメイトとも相談したりしながら学びを深めています。将来に向けて資格の取得も重視していて、これまで建築CAD検定に合格し、色彩士検定は結果待ちです。就職先としてはリノベーションの仕事が希望で、1日の大半を過ごす家での時間を、思い出に残るようにものづくりをしたいと思っています。
卒業生インタビュー

苦手な授業を乗り越えて身につけた力が現場で活きています。
東海大学山形高等学校 出身
東京都中央区 日本設備工業株式会社 勤務
マンション工事の現場で、排水工事の現場監督をしています。マンションの設備には多くの配管が通っているので、他の配管を避けながら、継続的にメンテナンスがしやすいように設計図を描いていきます。
仙台工科で学んだ建築と今担当している設備の設計は異なる部分も多いですが、身につけた図面の描き方やCADの使い方は現場でそのまま活かせています。また授業では、空間図法やデッサンなど自由に発想を膨らませることが好きだった一方、与えられた条件に合わせて設計することが苦手でした。しかし、苦手な授業もがんばることで、柔軟な発想力が鍛えられ、今の仕事でも障害物を避けるルート設定などに役立っています。
今後は、現場をひとりで任せてもらえるような現場監督になることが目標です。

苦手な授業を乗り越えて身につけた力が現場で活きています。
東海大学山形高等学校 出身
東京都中央区 日本設備工業株式会社 勤務
マンション工事の現場で、排水工事の現場監督をしています。マンションの設備には多くの配管が通っているので、他の配管を避けながら、継続的にメンテナンスがしやすいように設計図を描いていきます。
仙台工科で学んだ建築と今担当している設備の設計は異なる部分も多いですが、身につけた図面の描き方やCADの使い方は現場でそのまま活かせています。また授業では、空間図法やデッサンなど自由に発想を膨らませることが好きだった一方、与えられた条件に合わせて設計することが苦手でした。しかし、苦手な授業もがんばることで、柔軟な発想力が鍛えられ、今の仕事でも障害物を避けるルート設定などに役立っています。
今後は、現場をひとりで任せてもらえるような現場監督になることが目標です。