文部科学大臣認定「職業実践専門課程」
工事設計から施工管理まで幅広く学び、活躍の場が広い土木技術者を目指す
1年次は充実した測量実習を通して「測量」を学び、2年次には土木工事の設計や施工管理など、「土木」について学びます。このカリキュラムにより、測量会社と建設会社の両方面の就職が可能となり、将来の活躍の場が大きく広がります。
2年次の卒業研究では、自分の興味に合わせて1つの専門分野を選び、測量情報や地盤工学、建設材料など、これまでの学習とリンクさせながら深く学びます。大学にも引けを取らない研究内容で、2年間の総仕上げ、専門知識の定着を図ります。
測量学科と同様に、測量士・測量士補は国家試験免除で取得できます。また、きめ細かい試験対策により、「2級土木施工管理技術検定試験(第一次検定)」の合格実績も多数。業界必須の資格を取得し、仕事の幅、自身の“可能性”を広げることができます。
卒業と同時に取得可能。(国家試験免除)
卒業後、実務経験2年の申請で取得可能。(国家試験免除)実務経験2年を経て本学科に入学した方は、卒業と同時に取得可能。(国家試験免除)
2級は在学中に第一次検定受験可能。
合格すると2級土木施工管理技士補。
卒業と同時に測量士補を取得できるので、本学科は午前試験(測量分野)免除。
卒業後、実務経験4年で受験可能。専門分野(土地調査部門)の研修・検定試験免除。
建設工事に伴う地盤の特性や強度を調べます。
建設工事に使用するコンクリートなど、材料の特性や強度を調べます。
住宅庭園模型製作を行います。
土木構造物の図面をCADを使って作成します。
GNSS衛星を使った、最先端の測量技術を身につけます。
詳細な地図を作成するための測量技術について学びます。
国や公共の基準点を測定する測量技術を学びます。
測量技術と、土木の知識を幅広く修得 高いスキルを身につけ現場の即戦力に
建設会社に勤務する父の働く姿を見て、私も将来は父のように人々の生活の役に立つ仕事がしたいと思い、高校では測量について学びました。学ぶうちに、測量技術をもっと磨きたい、土木の知識も身につけたいと思い、両方学べる仙台工科へ進学しました。卒業と同時に就職に有利な測量士補の資格が取得できること、そして広々とした宮床実習場で実習できる環境は魅力的。今は、測量の速さや正確さを高められるよう実習に取り組んでいます。
私のクラスは女子が2名だけ。最初はなじめるか気掛かりでしたが、先生がつくる明るい雰囲気の中、実習を通してすぐにみんなと仲良くなれました。実際の現場では、いろいろな人が協力し合わなければなりません。実習は協調性を磨くいい機会になっていますね。デジタル化が進む土木や測量の業界ですが、授業はアナログな測量から始まります。一つ一つ自分の目で見て測るので大変でしたが、その分、測量の基本について深く理解できたので、いい経験となりました。
安彦 沙穂さん 宮城県/宮城県黒川高等学校 出身
2級土木施工管理技士の学科試験合格をめざします。
道路設計の基本的な考え方と設計の基礎を習得します。
補償業務について各専門分野ごとに学びます。
環境を考え取り組むリサイクルについて学びます。
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
9:00-9:45 | 緑化工学 | 施工管理演習 | 地盤工学 | 補償業務 | 廃棄物処理・リサイクル技術論 |
9:45-10:30 | |||||
10:40-11:25 | |||||
11:25-12:10 | |||||
昼休み | |||||
13:00-13:45 | 道路設計演習 | 力学実験 | 建設材料 | 河川工学 | CADⅡ |
13:45-14:30 | |||||
14:40-15:25 | |||||
15:25-16:10 |
※変更になる場合があります。